![](/rp/kFAqShRrnkQMbH6NYLBYoJ3lq9s.png)
認知症とともにあるウェブメディア|なかまぁる
なかまぁるは、認知症に関わる本人や家族の生活に役立つ情報を紹介するサイトです。認知症になっても、自分らしさを大切にしながら暮らし続けていくためにどう備えておけばいいのか。認知症の種類や症状、予防、検査、治療まで役に立つ情報をまとめています。
蛭子能収さんの現在「認知症になっても変わらない」インタ …
2021年10月16日 · 2020年の夏に放送された健康情報番組の中で、アルツハイマー型とレビー小体型の認知症を併発していると診断された漫画家の蛭子能収さん(73)。テレビの仕事はセーブしつつも、今春には書籍を出版しました。二人三脚のマネジャーとの掛け合いで...
あれから5年 ケアマネさん、先生、両親の今 認知症、はじめました
2025年1月8日 · レビー小体型認知症を患った父親が他界。それまで、そしてその後の暮らしをイラストレーターがマンガにしていきます。診断直後は不安を抱えていたものの、5年がたった今もなお、父は父、母も母で、みんな「相変わらず」なのでした。
『介護格差』 | なかまぁる
2025年1月14日 · 『介護格差』 【この作品は…】 団塊世代のすべてが75歳以上の後期高齢者となり、団塊Jr.世代も50歳を超える2025年。介護問題がさらに深刻化していくのは必至です。経済、医療・健康、情報、地域、親類・縁者、世代間、意識をキーワード...
新着 記事一覧 - なかまぁる
2025年2月4日 · 新着記事一覧です。なかまぁるは、認知症とともにあるウェブメディアです。認知症になっても、その人がその人でなくなるわけではありません。だれもが自分らしさを大切にしながら、楽しく暮らし続けていくための情報をお届けします。
老健に移れてホッとしてたら…娘が焦った父の質問 認知症はじめ …
1 天前 · レビー小体型認知症を患った父親が他界。それまで、そしてその後の暮らしをイラストレーターがマンガにしていきます。肺炎で入院した父親。ひわさんが想像していたように、入院で弱った足腰のリハビリを老健で行ってから帰宅することになりました。
「次は2階を」から半年 どうする?実家の片づけ 認知症、はじめ …
2024年11月13日 · レビー小体型認知症を患った父親が他界。それまで、そしてその後の暮らしをイラストレーターがマンガにしていきます。ものであふれた実家の片づけを、母親が反対する中、父親が生活するスペースだけでもと無理やりプロに依頼してから半年程たったころ、...
長期休暇にまたダウン 母とは家庭内隔離 無言で過ごしたお正月
2025年2月6日 · 駒村多恵さん タレント、アナウンサーとして活躍する“コマタエ”こと駒村多恵さんが、要介護5の実母との2人暮らしをつづります。長期休暇になると体調を崩すことが多いと話す駒村さん。この年末年始に寝込んでしまったときのお話です。 年末年始...
言ってることは同じでも、5年前とは違う父 認知症、はじめました
2025年1月29日 · レビー小体型認知症を患った父親が他界。それまで、そしてその後の暮らしをイラストレーターがマンガにしていきます。風邪をこじらせて入院した父親は、見舞いに行くととても不機嫌でした。
『あの世でも仲良う暮らそうや』 | なかまぁる
2024年11月5日 · 『あの世でも仲良う暮らそうや 104歳になる父がくれた人生のヒント』 【この作品は…】 認知症になった母と、母を献身的に介護する高齢の父の暮らしをカメラに収め、日本中に感動を巻き起こしたドキュメンタリー映画『ぼけますから、よろしくお...