「神武天皇即位」などというまやかし(神話)を口実に天皇主義・国家主義の定着を図ってつくられた「祝日」に、「近現代天皇制を考える」集会が開かれる意義はきわめて大きいものがあります。
「情報戦争」という言葉が、どこか遠い国の、例えば米中、米ロなど国家間での問題と考えてきた感があったが、昨年初めて身近な問題として考え始めた。7月の東京都知事選の結果が衝撃だった。都民にはほとんど名も知られていなかった石丸伸二氏が無所属で出馬し、165万票も得て第2位に躍り出たのである。愚直に政策をアピールする従来型の選挙戦とは異なり、政策は全く語らず、もっぱらSNSを駆使したネット戦略で、既成政党 ...
瀬戸内海に浮かぶ小豆島。 温暖な気候で観光客に人気の島だが、今では人口の約45%が高齢者。 老いていく人たちの介護を誰が支えるのか? それぞれの葛藤や選択を見つめる。 〔初回放送:2月8日(土)午後11:00~午前0:00(1時間0分)〕 チャンネル:NHK Eテレ1・東京 小説や映画「二十四の瞳」で全国に知られる小豆島。 かつて醤油やそうめん製造で栄えたが、若い世代は都市部に流出。 全国に先駆け ...
さて、今日の公開議案は、教育庁の課に新たに教育計理課を設置することに伴う規則の制定、非公開議案に教員の懲戒処分等についてが2件。議案になっているのは重い処分案件ということです。報告は、①来年度教育庁所管事業予算・職員定数等について ②都教委における第2期障害者活躍推進計画(案)について ③今年度中学校スピーキングテスト(ESAT-J ...
なお、経産省前座り込み行動を経産省本館前で毎日実施しています。 平日:12時~16時(月~木) 、13時~18時(金) ...
場所:原子力規制委員会ビル(六本木ファーストビル)前港区六本木1丁目9番9号)東京メトロ南北線「六本木一丁目駅」から「泉ガーデンタワー」を経て徒歩4分 日比谷線「神谷町駅」徒歩8分 規制委定例会議が行われる水曜昼に原子力規制委員会のビル前で傍聴者とともに再稼働反対・老朽原発うごかすな・汚染水を海に流すなとと訴える。 ~原子力規制委員会は再稼働を推進するな!~ ~原子力規制委員会は被ばくを強要するな ...
2月4日午後、この問題で記者会見が厚労省で開かれた(写真上)。出席したのは、原発関連労働者ユニオンの川本副委員長、池田書記長、そして当該組合員のあらかぶさんだった。川本さんは「私たちの要求は,実際に浴びた放射線量の資料を出してほしい、元請として協力し ...
大阪・関西万博は開幕まで3カ月を切りました。 パビリオンの建設やチケットの販売など、課題が山積しています。 新年のスタートを飾る「うずみ火講座」は2月8日(土)、「大阪・関西万博『失敗』の本質」(ちくま新書)の編者でノンフィクション作家の松本創(はじむ)さんを講師に迎え、大阪市北区のPLP会館で開講します。 元大阪日日新聞記者の木下功さんら4人の共著で出版した「大阪・関西万博『失敗』の本質」は、政 ...
日本の戦後政治において、岸信介、佐藤栄作、麻生太郎、安倍晋三と米国に追随する「反共主義者」が首相を歴任してきた。日本は朝鮮半島や満州を植民地にしてきた過去の歴史ときちんと向き合ってきたとは言えない。麻生太郎氏の祖父、麻生太吉が創業した麻生炭鉱では、第2次世界大戦中に強制連行された朝鮮人労働者に過酷な労働を強いていたことで知られる。その麻生氏は日本語の強制や「創氏改名」など、日本が植民地時代の朝鮮半 ...
これは「世界最大の国内避難民危機」と言われています。スーダン人の4人に1人が家を追われています。15万人が殺害されました。約2500万人が飢餓に苦しんでいます。多くの人が飢えています。レイプが戦争の武器となっています。