「神武天皇即位」などというまやかし(神話)を口実に天皇主義・国家主義の定着を図ってつくられた「祝日」に、「近現代天皇制を考える」集会が開かれる意義はきわめて大きいものがあります。
「情報戦争」という言葉が、どこか遠い国の、例えば米中、米ロなど国家間での問題と考えてきた感があったが、昨年初めて身近な問題として考え始めた。7月の東京都知事選の結果が衝撃だった。都民にはほとんど名も知られていなかった石丸伸二氏が無所属で出馬し、165万票も得て第2位に躍り出たのである。愚直に政策をアピールする従来型の選挙戦とは異なり、政策は全く語らず、もっぱらSNSを駆使したネット戦略で、既成政党 ...
(マガジン9 雨宮処凛がゆく! 第702回:治療に辿り着くまで25年~統合失調症の姉と病を否認する両親の20年を記録した『どうすればよかったか?
この度当館では、館外での普及啓発活動を目的とした展示セットを作成しました。 ハンセン病療養所と入所者を撮影した趙根在(チョウ グンジェ)の写真8点を紹介するものです。 2025年度から順次館外で展示を行う予定ですが、今回はプレ展示として館内で公開いたします。 この機会にぜひご鑑賞ください。 在日朝鮮人二世として愛知県知多郡大府町(現大府市)に生まれる。 中学3年生のとき炭鉱夫として働きはじめる。
この度当館では、館外での普及啓発活動を目的とした展示セットを作成しました。 ハンセン病療養所と入所者を撮影した趙 ...
大阪府大阪市生まれ。 大阪府公立中学校教諭、大阪大学非常勤講師、大阪公立大学非常勤講師、立命館大学非常勤講師。 歴史教育者協議会会員 ...
日雇い労働者の街であり、「日本の三大寄せ場」の一つであった東京の「山谷」。今回のゲストは、その「山谷」の歴史と今を描く『山谷をめぐる旅』を、昨年秋上梓した織田忍さんです。織田さんは、この街で訪問看護師として働いています。かつてのドヤ街は、マンションなどに姿を変えていますが、人々の営みは続いています。「労働」の街から「福祉」の街への変遷、織田さんが出会った人々、そして何よりも人々を惹きつけてやまない ...
どこへ話が転ぶか分からない3ジジ放談。 今回もお楽しみください。
『「“右翼”雑誌」の舞台裏』(梶原麻衣子 著、星海社、1250円)評者:大西赤人 いわれや語源を明確に知らないまま、不断から気にせず使って ...
<若者を再び戦場に送るな!(42)天下は一人の天下にあらず(その3)> ============================= 2月4日、トランプ大統領はホワイトハウスでイスラエルのネタニヤフ首相と会談、 ガザの全住民を移住させ、アメリカがガザを「所有」することを述べた。 そのためには米軍をも派遣し、「ガザを中東のリビエラにする」とも述べた。 リビエラと言えば、そこは世界有数のリゾート地である ...
瀬戸内海に浮かぶ小豆島。 温暖な気候で観光客に人気の島だが、今では人口の約45%が高齢者。 老いていく人たちの介護を誰が支えるのか? それぞれの葛藤や選択を見つめる。 〔初回放送:2月8日(土)午後11:00~午前0:00(1時間0分)〕 チャンネル:NHK Eテレ1・東京 小説や映画「二十四の瞳」で全国に知られる小豆島。 かつて醤油やそうめん製造で栄えたが、若い世代は都市部に流出。 全国に先駆け ...