【読売新聞】 道内スーパー「3強」の一角を占める「アークスグループ」の横山清会長(89)は、生活インフラとしてのスーパーを定着させた立役者だ。全国スーパーマーケット協会の会長も務める「ミスター流通マン」に、業界の動向や展望を聞いた。
【読売新聞】 イオン、コープ、ロピア……。昨年12月23日午前、アークスグループの中核スーパー「ラルズ」で青果の仕入れを担当する佐藤大知さん(47)は、札幌市内のスーパーを巡りながらキャベツの値付けに悩んでいた。記録的な猛暑による不 ...
【読売新聞】川崎市は、毎年インターネットで実施している「都市イメージ調査」の今年度の速報値で、「よい」と回答した人の割合が2014年度の開始以来、過去最高を更新したと発表した。24年の市制100周年にあたり、様々な行事やPRを実施し ...
【読売新聞】 2日の節分を前に県内のすし店は1日、恵方巻きの準備に追われた。伊勢崎市連取町の回転ずし店「群馬を握る、まぐろ問屋いちもん 伊勢崎本店」では、専従で恵方巻きを作る職人4人が、手際良くマグロやサーモンなどの具材を並べ、巻き ...
【読売新聞】 八潮市の県道交差点で起きた陥没事故は、1日で発生から100時間以上たったが、依然として70歳代の男性運転手は安否不明のままだ。二次災害の恐れから現場から半径200メートル以内は警戒区域となり、一時的避難所が設けられてい ...
【読売新聞】盛岡市中心部の内丸~大通地区に整備されているチケット制駐車場「パーキング・チケット」について、県警と県公安委員会は3月末に廃止することを決めた。4月以降は一般車両が駐車できなくなり、荷物の積み下ろしをする運送業者やタクシ ...
【読売新聞】 鳩山町は1日、企業誘致とふるさと納税の窓口となる「秘書企画室」を新設した。昨年7月に全国最年少の町村長として当選した小川知也町長(28)の直轄部署で、町の税収アップなどを目指す。 同町ではこれまで、企業誘致の推進は地域 ...
【読売新聞】 1944年7月、主人に召集令状が来た時はびっくりしました。数日で自宅を出るように、とのことで、あまり話すことはできませんでした。出発前日、主人は妹と、私は別の部屋で眠りました。きょうだいで寝話ができたでしょう、きっとね ...
【読売新聞】 目指すは無人島生活! サバイバルスキルを磨くアイドル「さばいどる かほなん」です。今回紹介するのは冬に必須のスキル、凍結した路面で転びにくい歩き方です。路面が凍結して滑りやすいこの季節、転んで大けがをしてしまっては大変 ...
【読売新聞】神戸市立松尾小学校(須磨区)の空き教室に、市が所有する阪神大震災の関連資料約1万3000点(段ボール箱約1400個分)が、震災30年の今も山積みになっている。恒久的な保存のため、2010~17年度に市が整理作業を行ったも ...
【読売新聞】 肥料袋をソリ代わりにして雪の上を滑るイベント「白神山地ふじさとケツジョリ世界選手権」が1日、藤里町営スキー場で開かれた。参加者はジャンプ台からの飛距離や飛型点を競う「ジャンプ」と、約80メートルのコースを速く滑る「タイ ...
【読売新聞】JR釧網線・網走―知床斜里駅間のオホーツク海沿岸を走る期間限定観光列車「流氷物語号」(2両編成)の運行が1日始まった。流氷の到来が遅れ、主役待ちの運行開始だが、乗客は車窓から冬景色を楽しんでいた。 網走駅で開かれた出発式 ...