原子力規制委員会の検討チームによる、原発事故時の屋内退避のあり方を見直す案に、5県から懸念が出ていることが毎日新聞のアンケートでわかった。一方、見直し案を活用する意向を示したのが、東京電力柏崎刈羽原発が立地する新潟県だ。再稼働への地元同意が焦点となる ...
衆院予算委員会は5日、2025年度当初予算案に関する「省庁別審査」を初めて開いた。各省庁の所管事項を時間を分けて専門的に質疑する場で、立憲民主党などが予算案の修正を見据えて要求。無駄をあぶり出し、実現を訴える政策の財源に充てるよう求める。
昨年9月に米ニューヨークの国連本部で開催された「未来サミット」で、世界各国の首脳が「未来のための協定」を採択した。国連を中核とする多国間システムが、現在と未来においてのグローバルガバナンスの基盤となることが確認された。そして、安全保障理事会がより代表 ...
国民民主党の税制調査会がまとめた金融所得課税を強化する方針を巡り、「増税」との批判が広がっている。昨年10月の衆院選で減税政策を強調して支持を伸ばしただけに、玉木雄一郎代表(役職停止中)らは「党として決まったものではない」と沈静化に躍起だ。
藤井の馬巡る攻防 ...
金利上昇で生命保険会社の運用環境が改善し、保険料の実質的な値下げの動きが出始めた。新たに契約する人には大歓迎の話だが、各社には金利を巡るかつての「苦い記憶」がつきまとう。大手生保は久方ぶりの「金利のある世界」に潜むリスクにどう向き合うのか。
プライベートジェット(ビジネスジェット)が需要を伸ばしている。これまで日本では移動手段としてなじみが薄かったが、定期便よりも発着時間が柔軟で目的地近くの空港へも最短で移動できる便利さが好評だという。オーナー企業の社長や著名人が利用するイメージが強いが ...
「日米は民主主義の基本的価値観を分かち合っている」。そう明記したのは50年前に訪米した三木武夫首相とフォード米大統領の共同声明だ。米中接近や米ソ緊張緩和で冷戦下の東西対立がゆるんだ時期。国務長官だったキッシンジャー氏が同盟強化のために「共通の価値観」 ...
トランプ米大統領は4日、ホワイトハウスでイスラエルのネタニヤフ首相と会談した。トランプ氏は会談後の共同記者会見で、パレスチナ自治区ガザ地区について、米国が「長期的に所有」する意向を表明した。イスラエル軍による攻撃などで倒壊した建物や不発弾を撤去し、経 ...
通信大手のKDDIは5日、常務最高デジタル責任者(CDO)の松田浩路氏(53)が社長に昇格する人事を発表した。高橋誠社長(63)は代表権のある会長に、田中孝司会長(67)は取締役相談役に就く。いずれも4月1日付。田中氏は6月、非常勤の相談役に就任予定 ...
2025年大阪・関西万博(4月13日開幕)の入場券販売が伸び悩んでいる現状を受け、大阪府の吉村洋文知事は5日、首相官邸で石破茂首相と面会し、販売方法の改善や「当日券」の導入を要望した。開幕まで70日を切る中、運営の柱となる入場券販売は前売り目標の14 ...
トヨタ自動車は5日、2025年3月期の連結業績予想を上方修正し、最終(当期)利益を従来の3兆5700億円から4兆5200億円に引き上げた。売上高は46兆円から過去最高となる47兆円に上方修正した。